歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 – ページ 18 – 大宮の歯医者|鈴木歯科医院

 

おもいっきりDON!での歯周病の特集見ましたか?

歯周病で一番効果的なのはいつ?

 

夜寝る前がいいとのことでした

 やはり寝てる間にお口の中で歯周病菌が繁殖してバイ菌が増えるので

 寝る前には必ず歯ブラシをしましょう。

 

もちろん、食後は磨いたほうがいいですし、朝も磨けたら磨いたほうがいいと思います。

 

歯周病専門医に転院したが、次々に抜歯を勧められ不安が募る

 http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00044490.html



IMG_7343.JPG歯周病予防にい

い食べ物は?

 

ヨーグルト

 ビタミンCを含む果物など

 ヨーグルトは、乳酸菌が含まれ、乳酸菌が虫歯菌を抑制する効果があるのです。

 いわゆる善玉菌が乳酸菌なのです。

 ビタミンCは、虫歯菌に対する予防効果、抵抗力を体につけるということでいいとのことでした。

 ビタミンCを取りましょう。風邪にもいいですからね。

 体質改善にはビタミンC、体力不足にはビタミンB、お肌にはビタミンCとEなどでしょう。

 マルチビタミンをとるといいのではないでしょうか

 

 しかし、大切なのは、歯周病も虫歯も予防の基本は

 

家での毎日の歯磨きと定期的な歯医者さんでの歯石取りのクリーニングと虫

歯チェックです

IMG_0622.JPGとくに、歯石は、歯に硬くこびりついていますので、

 

歯磨きでは除去できません。これがはぐきを悪くする原因なのです。

 

 

 

当医院の歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらいましょう。

 

 

 

 

 

埼玉、大宮

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,未分類  投稿日:2009年4月22日

はぐきにニキビ?これは何?

はぐきにニキビができた経験をもつ方は多いと思います。

 

子供でもできます。

もちろん大人もです。

 

原因は2種類です。

 子供の場合は、根っこの膿です

 神経が過去の虫歯や、処置の結果死んでしまい、膿になっているのです

 この場合は、歯に穴を開けて治療します。

 

 大人の場合は、やはり根っこの膿の場合が多いです

 

 

 

IMG_5713.JPGのサムネール画像歯周病になっている歯でも腫れて膿がでます

IMG_5669.JPGのサムネール画像膿がはぐきの下で溜まって、

ニキビのようになっているのです

 

 

 

 

 放っておくと消えたりまた出現したりします。

 根本的に治すには根の治療か、歯周病治療が必要です。

 当医院の歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらいましょう。

 外観上異常は見られないが歯を前後左右に揺すると痛むhttp://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00052848.html

 

埼玉、大宮

 

 

 

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,未分類  投稿日:2009年4月16日

口臭の治し方は?

 

口臭には種類があります。

などあります。

ずっと口臭に悩んでいて、親に嗅いでもらったが臭いはしないと言われたhttp://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00049283.html

 

一番多いのは、歯周病による口臭です


IMG_5667.JPG年齢が高いから、年をとったから口が臭くなるというのはあまり正解とは言えません

 

当医院にいらっしゃっているご高齢の患者さんの多くは毎月毎月、歯のクリーニングにいらっしゃって

くれます。そして、毎月お掃除をしているので口臭などありません。歯周病も治っています。

 

つまり、年齢が若くても、お口の中の環境が悪ければ、口臭はありえるのです

 

年齢ではありません。たしかに年を重ねるにつれて、はぐきが下がり、歯の間にものが詰まりやすく

なる方が多いです。そして歯周病になりやすくなってしまう傾向があります。

 

しかし、定期的なクリーニングをして、歯石をとっていればお口はきれいに保てます

 

 

 

虫歯も同様です

 


IMG_5608.JPG穴が開いている

と、食べカスがつまり、腐ることで口臭の原因になります。

 

 

 

虫歯は治せば、穴がなくなるので口臭が治ります。そのあと歯石取りです。

 

 

 

内臓が悪い方もいます

 

これははぐきがとてもきれいなのに口臭が実際に、第3者からしても感じるときは、内蔵から

の口臭原因かもしれません。

 

こういうパターンは内科で検診でしょう。

 

 

 

最後に、心理的なタイプです

 

私は大学病院で働いていたときに、

 

口臭が気になるという15歳の少年とその父親のお二人で来院されたことがあります。

 

本人が言うには授業中だけ自分の口臭がきになるとのことでした

 

 

 

緊張してしまい、唾がでなくなり、口が渇く。そして自分の口臭が強くなるのを感じるとのことでし

た。

 

口腔内は、きれいに歯磨きされており、歯石、プラークもない。歯肉炎にもなっておらず、虫歯もない。

 

私が実際に、お口のにおいをかいでも口臭は感じませんでした。すごくお口はきれいでした。

 

しかし、本人は、授業中だけ口臭がする。お父さんも悩んでいました

 

こういうパターンは本当に難しいと思います。

 

私も、勉強不足で、わかりませんでした。

 

 

 

口臭外来専門の先生に紹介をしました。

 

日本でこういった口臭についての第一人者は本田先生でしょう。本などを多数出版されて

います。

 

 

 

当医院の歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらいましょう。

 

 

 

 

埼玉、大宮

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,虫歯、しみるQ&A ,未分類  投稿日:2009年4月16日

親知らずが腫れたら?

親知らずは18歳~20歳ころに生えてくることが多いです。

20歳くらいの女の子が初診で親知らずが腫れて痛いということが多いですね

IMG_5628.JPG 

 

 

治療法は?というと

 

腫れているのでまずは、を処方します。

 

抗生物質、痛み止め、抗炎症剤の3つを飲んでもらいます。3~5日間食後にです。

 

痛み止めは痛いときのみです。

 

 

 

しかし、これでも数か月ほどするとまた腫れたりします繰り返すことが多いのです。

 

生えようとしているのです。

 

また、親知らずが斜めに生えているので、プラークがたまり、歯周病の腫れを起こします。

 

また虫歯ができやすいです

 

この黄金パターンは全国星の数ほどいらっしゃいます

 

 

 

では、抜いたほうがいいのか?と思いますよね?

 

 

 

上顎の親知らずは簡単に抜歯出来ることが多く、腫れも起きにくいし、痛みも少ないで

 

あっという間に抜けることが多いです。30秒で抜けることも多々あります。

 

患者さんは、抜歯したのに気付かず、「もう抜けましたからねー」と言うと、

 

えっ、もう抜けたんですか!!?」と驚き、感動してくれます。

 

 

 

しかし、下顎の親知らずの抜歯はそうはいかないことが多いのです。

 

横に生えているのは、特に難しいですね

 

はぐきを切開し、歯を削り、分割して骨もちょっと削り、時間もかかり、縫合して、次の日腫れま

す。

 

口腔外科に紹介することが多いですね。彼らは毎日親知らずを抜歯している専門家です。

 

 

 

ここまで抜歯の説明をすると女性は特に、下の親知らずは抜歯したがりません

 

ですので、お薬で今回のところは抑えて、様子を見ましょう。となることが大半です。

 

 

 

なかには、「もうこんなに腫れるのはもう嫌だから抜いてください!」という勇敢な女性もいらっしゃい

ます。

 

虫歯がひどくて神経をとらないといけない方は、神経の処置や、虫歯の処置をします。

 

みなさん、親知らずは歯磨きしにくいので注意しましょう。

 

 

 

ちなみに私は、同級生に4本すべて抜歯してもらいました。

 

親知らずのせいで顎関節症になっていたのと、前歯の歯並びが親知らずに押されて悪

くなってしまったので抜いてもらいました。

 

せっかく矯正して歯並びを治したのに・・・

 

矯正をしたならばやはり親知らずは抜歯したほうがいいですね。

 

仕方ありません鈴木歯科医院 大宮駅前近く西口 デンタル歯科クリニック 桜木町

 

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,抜歯したくない、歯が割れた、抜歯、 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,未分類  投稿日:2009年4月16日

歯の根に膿がたまっている治療法は?

これは歯周病が原因ではない、虫歯菌が原因の歯の根の膿タイプです

IMG_5705.JPGのサムネール画像
IMG_5713.JPG

根に膿がたまり、夜も寝れずに苦しむ患者さんもすくなくありません。

 

やがて膿がズキズキして上の写真のようにはぐきが腫れてしまいます

 

歯周病で、膿がたまり腫れるタイプもありますが、治療法は全く違います。

 

 

治療法としては、抗生物質や痛み止めを処方して、服用していただき、

 

被せものの銀歯を外してや虫歯を除去して歯に穴をあけ膿を抜きます

 

そして歯の根の中を殺菌、消毒して治していきます。

 

そして、根の中に薬を入れて、再び被せものをすることが多いです。

IMG_5698.JPG

 

 

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,未分類  投稿日:2009年4月15日

歯周病治療を極める

今年は、歯周病について学ぶ機会がある予定です。
歯周病治療の師匠となる人が見つかりました。
その名医の名は、関野先生と言い、イエテボリ大学歯周病科の博士号を日本人で唯一一人だけ取得した方です。日本の歯周病の未来を創る一人です。
イエテボリ大学は北欧の歯周病で世界的に有名な大学です。
そこに世界でも一番有名な歯周病歯科医師、リンデ先生がいらっしゃいます。
そのリンデ先生の弟子なのです。

歯周病治療の何たるかを、基本から再教育される予定です。

歯科医師も歯科衛生士も参加する予定です。

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,未分類  投稿日:2009年1月17日

お口の中のバイ菌を見たことありますか?

みなさんはお口の中のバイ菌を見たことがありますか?
歯周病菌や、虫歯菌、バイオフィルムなどお口の中にはたくさんの菌があります。
お口の中にはいろいろな種類のバイ菌があります。
これらの菌が、酸を吐き出すことにより、歯と骨を溶かすのです
これによって歯が虫歯になり、はぐきは腫れます。
またバイ菌が繁殖するとプラークの塊になります。
さらに固まって、歯石になるのです。
バイ菌の塊=プラーク=歯石=虫歯菌=歯周病菌
そして、はぐきがはれたり、血がでたり、骨が溶けたり、虫歯になったりするのです。
ではお口の中のバイ菌をなくす方法は?
それは、基本は歯磨きすること
虫歯を治すこと
歯石を取るお口のお掃除をすること。
さらにこれを定期的に半年から4か月に1度定期的クリーニングすることが大切です。
下の写真は、お口の中のバイ菌です。これはみなさんの口の中に100%あるのです。菌がいない人はいません。
これらが繁殖しないように、定期的に検診しましょう。
当医院の歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらいましょう。
埼玉、大宮
IMG_4364IMG_7412IMG_7396

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,未分類  投稿日:2008年12月1日

歯周病の治療法

d981a77f.JPG>はぐきが腫れる方はたくさんいますよね。
それも何回か腫れたことが過去にある。
はぐきから膿がでた、歯磨きすると血が出る、
はぐきが赤くはれあがっている。
噛むと痛い、ズキズキするなどなど。
歯がグラグラしてきたなど

病名は歯周病です。
ではどうすれば治るのか?
答えは
歯石を取ることです
歯石が原因ではぐきが腫れたり、膿がでたり、グラグラして噛めなくなるのです。
mnsc
では、歯石をお口の中から失くせば治りますよね?
歯石はバイ菌の塊
なので、口の中が沢山のバイ菌だらけになっているのですどんどん歯石をとると口の中のバイ菌が激減します。
すると、はぐきがよくなり、かむと痛いのも消え、膿もでなくなり、血も出ないし、歯のグラグラもおさまります。
歯石は歯の間、かぶせ物の不適合の下の部分、はぐきの中の見えない部分などに沢山あります。
1年以上歯医者で歯石を取っていない方は100%絶対歯石があります。
ほっとっけば歯周病に発展します。
取ればすぐに治ります

歯石は患者さんでは取れないことをご存知ですか?
歯石は歯ブラシでは取れないことをご存知ですか?歯石って歯にこびりついて硬くくっついているのです。
歯ブラシでは取れないのです。

歯石は歯医者さんに行ってドクターや衛生士さんに超音波器具や手動の器具でしか取れないんですね。
ポケット歯石
だから半年に1回は歯医者さんに行って歯石取りをして、歯周病予防しましょう
と言うことなのです。
まずは歯医者さんで歯石を取る。
適合の悪いかぶせ物は治す

虫歯の穴にもバイ菌が巣を作っているのでそれも治す。
そうするとお口の中の100あったとしたバイ菌が、0に減ります

バイ菌が口の中から減ったら絶対はぐきは良くなりますこういう説明をすると「なるほど!」と分かっていただけます。
後は患者さんが家で歯磨きしてくださいね。当医院のおすすめのはぐきが早く良くなる、磨きやすさ抜群の歯ブラシを使ってもらいます。
中には医院お勧めの電動歯ブラシを購入される方も多くなってきました僕は、家では電動歯ブラシです。すごくいいですね。
うちの医院で売っている電動歯ブラシでないと、市販のは痛くてダメです。
あとは医院おすすめのうがい薬ですね。
歯周病菌に一番効くうがい薬です あとは定期的に歯のクリーニングに来ていただければ、歯をこれ以上失う可能性は減少します。
ある意味、早くに歯医者さんで歯石を取ることは、今後の自分のお口の健康を左右する分岐点、分かれ目になるのです。
これはおおげさなことではないと
思います。
歯石を取っておけば歯が沢山残って、健康な人生を長生き出来ることにつながると思うのです
歯石をとるだけなのですが、知らず知らずのうちに、その人の人生に良い影響を与えられることに喜びを感じます。
患者さんたちも歯とはぐきの大切さに気付いていただき、1か月おきにクリーニングに来てくださる方も大勢いらっしゃいます
平均は6か月おきぐらいですね
当医院の歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらいましょう。
埼玉、大宮
埼玉で審美歯科、ホワイトニング、インプラントは鈴木歯科医院です人気ブログランキングに参加しています。
このブログ内容がいいと思っていただけましたら、ロゴをクリックしてください。ブログ訪問ありがとうございました!banner_02IMG_7396

カテゴリー:歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,未分類  投稿日:2008年11月24日

奥歯が痛い、痛みの治療は?

e09793b1.JPG
奥歯が痛い、痛みがある。
こういった悩みは多いですね。
治療法は?
痛みの種類は、しみる、はれた、膿がでた、かめない、かむと痛い

親知らずがはれた、痛いという方も多いです。
あとは歯が欠けた

 

https://youtu.be/wG_4YX3XjDE
口臭がある、虫歯がある、穴があいたなど。
治療法は、虫歯を治す、銀歯、ブリッジ、ブリッチ、インプラント、セラミック、オールセラミックなどがあります。
よくあるケースから診断しましょう
しみる
これは、虫歯がある、知覚過敏などの可能性があります。
しみ方には2種類。
冷たい水にしみる
これは、虫歯が中くらいか、知覚過敏
熱いお湯や、温かいのがしみる
これは、虫歯が深いかもしれません。
知覚過敏のときもあります。
そのうちに冷たい水も熱いのもしみて、かむと痛い、と症状が進みます。
d981a77f.JPG
しみないけどズキズキする。
はれっぽい

これは銀歯がかぶさっていることが多いですね。
それか大きい虫歯があるなど。
歯の神経が死んでいるか、抜かれているため、しみないのですが、根っこの先に膿があるために、ズキズキ腫れてきているときがあります。
もしくは歯周病ではぐきがズキズキしてはれて膿がたまっているタイプ。
これらの方はかむと痛い、かめないなどの症状も出やすいですね。
scc

カテゴリー:虫歯、しみる、噛むと痛い、根の治療,膿腫れた ,歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,歯周病 歯ぐきが腫れたQ&A ,虫歯、しみるQ&A ,未分類  投稿日:2008年11月23日

妊娠中に歯周病をなおしましょう

歯周病は、妊娠中の妊婦さんと赤ちゃんには、要注意です。
なぜかというと、歯周病がひどいと、歯石が多く、そのばい菌のために早産の原因になる可能性があるというデータがあります。
たまごクラブにも掲載してありますよね。
ですから、虫歯だけじゃなく、歯周病を治すために、歯医者さんで歯石取りをしましょう。
そうすると、ママのお口の中からばい菌が少なくなります。
そして、子どもにもばい菌が口移しされませんので、
子供も、虫歯になりにくくなるのです

ちなみに50%の妊婦さんが、妊娠するとはぐきが歯肉炎ぽくなり、はぐきから出血しやすくなります。
定期的なクリーニングが大切ですね。

当医院の歯科衛生士さんに歯のクリーニングをしてもらいましょう。
埼玉、大宮

カテゴリー:虫歯、しみる、噛むと痛い、根の治療,膿腫れた ,歯周病、はぐきが腫れた、膿、ぐらぐら 予防歯科 ,未分類  投稿日:2008年9月13日